あなたの周りに手足がいつも冷たい人いませんか?
特に女性で手足が冷たいの~という方が多いのではないでしょうか。
私もそんな冷え性の1人です。
夏でも足が冷えていて旦那に冷たいねとよく言われています。
特に日本人に限っては、実に7~8割が冷え性であると言われています。
目次
こんな症状ありませんか?冷えが原因で起こる様々な不調について
もし次のような症状があったなら、あなたも冷え性かもしれません。
- 冬じゃなのに手足の先が冷たい
- 寒い季節になると肩こりや腰痛がひどくなる
- なんだか元気がいつもない
- すぐに疲れやすい
- 顔色が悪く貧血気味
冷え性の症状はこれだけではなく、冷えによって起こる症状は様々。
手足の先だけが冷たいケース、下半身だけが冷えるケース、体全体が冷えるケースなどいろんな場合があります。
このように、肌あれ、生理不順、風邪をひきやすい、イライラ、集中力の低下、腹痛、手足のむくみなども冷えからくる症状と言われています。
[fontsize size="3"]「冷えは万病のもと」[/fontsize]
糖尿病や心不全、腎炎や卵巣機能障害など、悪い病気のサインであることも考えられるので放って置かない方がいいですね。
女性は特に冷えやすいのでカラダを冷やさないように注意しなくてはなりません。
冷えにおすすめの成分はこれ!有名な生姜以外に身近なあれが効果的だった!
冷え性改善に効果があるとされている成分を紹介します。
ショウガオール
ショウガオールは生のしょうがに含まれるジンゲロールを加熱・乾燥させ脱水させたもの。
体の芯から温める保温効果があり、血流がよくなり体温があがり冷えの改善に効果的。
ポリフェノール
ポリフェノールには血管拡張作用があり、血流を良くしてくれます。
冷えの原因は血行不良なのでポリフェノールはとても有効的な成分と言えます。
ココアや赤ワインなどに多く含まれています。
高麗人参
東洋医学で漢方の処方に用いられる生薬。
血管を拡張する作用があり、血流によって熱を運ぶ効果を高め体全体の温度を上げてくれます。また、多く含まれるサニポンは、自律神経の乱れを整える作用もあり。
ヘスペリジン
みかんなどの柑橘類に多く含まれるポリフェノールのこと。
実よりも皮やすじに多く含まれる天然由来の成分。めぐり改善に関係しているそうで、昔から人々の間で温感効果が認知され、よく利用されていたんだとか。
ビタミンE
ビタミンE(トコフェロール)は強い抗酸化作用を持ち、老化防止、または若返りのビタミンと呼ばれています。
血行をよくし、ホルモン分泌を調整する働きもあるため、冷え性や肩こり等にもおすすめ。
鉄分
血液の元になるのが鉄。
鉄が不足すると全身の血行不足が進み、体に酸素が回らなくなるため、エネルギー不足になる。
ビタミンC
ビタミンCには様々な働きがありますが、「鉄分の吸収促進」「毛細血管の機能保持の働き」が冷え性改善には効果的。
また、自律神経のひとつである交感神経が活動する時にもビタミンCが大量に必要となります。
自宅で簡単にできる冷え性対策で満足してる?サプリメントなら体の中から改善するからおすすめ!
[fontsize size="3"]冷えの改善には「血流を改善」することが大切。[/fontsize]
[fontsize size="3"]「血流改善」のためにおすすめのサプリメント5選を紹介します。[/fontsize]

昔の人もみかんの温感効果を知っており日常的に利用していたそうです。
たった1粒でみかん30個分のパワーがあるサプリは、初回半額の1000円で購入できます。

メディアでも取り上げられ注目の成分「ショウガオール」を配合し、特殊製法によりその含有率もかなり高くなっています。
他にも黒胡椒や桂皮、唐辛子などの和漢植物がたっぷり配合され、食品メーカーならではの視点で開発されており、成分への高いこだわりが感じられます。
初回価格は4200円が2880円で購入できます。 10日間の返金保証付き。

モンドセレクションの金賞を6年連続で受賞し、世界でも認められた品質といえます。
定期コースなら、1袋3024円が2570円(15%OFF)で買えます。30日間返品保証制度あり。

1袋3024円が2570円(15%OFF)で買えます。30日返金保証制度あり。

これひとつで1日に必要な鉄分10mgが摂れるだけでなく、 葉酸・ビタミンB12・ビタミンB6・ビタミンC の1日分が摂取できる 栄養機能食品です。めぐり改善成分としてはオーガニック生姜を配合。保存料・着色料・香料不使用。
1袋3980円が初回1480円で買えます。15日間返金保証付き。
冷え性の主な原因と対策について
体が冷える原因とその対策方法を知ることで冷え性改善に1歩近づけるのではないでしょうか。
冷え性の原因
冷え性になる原因は以下のように幾つか考えられます。
- 血行不良
- 筋力不足(特に女性)
- 鉄分不足
- 自律神経の乱れ(自律神経と冷え性には密接な関係がある)
- 生活習慣の乱れ
体が冷えるということは、[fontsize size="3"]一番に「血行が悪い」[/fontsize]ということが考えられます。
その血行が悪くなる原因に、鉄分不足や自律神経の乱れや生活習慣の乱れなどがあるようです。
冷え性を招く生活をしていませんか?
・夕食の時間がおそい
・ダイエットで食事制限
・生野菜をよく食べる
・甘いものやスナック類をよく食べる
・お酒をよく飲む
・カフェインをよく摂取する
・シャワー入浴
・運動不足
・食生活のかたより
・冷たい飲み物や食べ物をよく摂取する
ここであげたような生活を続けていると以下のような症状が現れる可能性があります。
やせにくい、体温が低い、冷えやむくみがあり、疲れやすい、汗をかきにくいなどの症状があれば代謝が悪いことが考えられます。
[fontsize size="3"]◆筋肉の衰え[/fontsize]
運動不足は熱を作りだす筋肉が衰えることにつながります。
[fontsize size="3"]◆免疫力の低下[/fontsize]
血流が悪いと免疫力も低下してしまいます。
すぐに風邪をひいたり下痢をしたりするようになる
[fontsize size="3"]◆自律神経の乱れ[/fontsize]
冷暖房に当たりすぎると体温調節する自立神経のバランスが乱れたり、手足の末端が冷えたり、顔はほってているのに腰から下が冷えてしまったりします
冷え性改善におすすめの対策
冷え性の改善になるおすすめの対策を紹介します。
防寒対策
冬はしっかり着込むことが重要です。
ですが、軽くて動き安い服そうを心がけ、体を締めつけないように工夫してください。
夏でもクーラー対策のために1枚羽織るものを着たりしましょう。
温熱療法
お風呂に入った入り、シャワーを浴びたりして体を温めましょう。
夜にはシャワーで済まさずに、しっかり湯舟に浸かるようにしましょう。しっかり温まるのでおすすめです。
足湯も手足の冷えを解消するにはとてもいいです。
血行をよくするものを摂取する
ビタミンE、DHA、EPA、クエン酸には血管を拡張させ血行をよくし、新陳代謝を即新作用があります。
タンパク質は血液の元にもなるので積極的に摂取してください。
運動をする
体を動かすと全身の新陳代謝がよくなるので血行が良くなります。
さらに筋肉も鍛えられるため、冷えや筋肉のコリ対策にはおすすめ。
軽めのスポーツや運動を定期的に行うことがいいですよ。
カラダを温める食べ物を積極的に摂取する
ごぼうや玉ねぎなどの「根菜類」には体温を温める作用をもつものが多いです。
ダイズ食品もおすすめです。
甘い果物や大根、トマトなどは体を冷やすので注意しましょう。
まとめ
ここまで冷えの原因と対策について説明してきました。
対策のなかには実際に行っている方法もあるかと思います。
それでも、[fontsize size="3"]
思うような効果がでていなかったり、もっと簡単な方法はないのかと思っているかたには、「サプリメント」がおすすめです。[/fontsize]
野菜をたくさん食べることがなかなかできない人やめんどくさがり屋さんには簡単なサプリメントが一番いいかも。
血液の流れをよくすることで冷え性の改善が期待できますが、実感できる効果は以外も多いかもしれませんよ。
例えば、肌のくすみが改善されたり、毛穴が目立たなくなったりハリが戻ったりと美肌効果を実感する人もいるようです。
冷えを解消すると体にとっても良いコトばかりですね!
体が元気になればココロも元気になります。
冬以外でも冷えに対しては敏感になって、
サプリメントの接種や運動や食事などで冷え性にならないように頑張ってください。