
よくある美白スキンケアを使ってもなかなかシミが薄くならない・・
そんな時に「ハイドロキノン」という名前を聞いたことがありませんか?
ハイドロキノンは、シミを解消する手段として最適とも言われており「シミの集中ケア」におすすめです。

美白成分はたくさんありますが多くはシミの予防に働きかけるもの。今あるシミにアプローチできる美白成分はそれほど多くないようです
新しくシミができるのを防ぎながら皮膚に沈着したメラニン色素にもアプローチできるハイドロキノン。
ここではシミに悩んでいる方に向けて、ハイドロキノンについて解説していきます。
その特徴や使い方、シミへのアプローチ方法など紹介していきます。
目次
ハイドロキノンは海外ではシミを薄くする成分として浸透 日本では?
ハイドロキノンは美白成分の1つ。
イチゴやブルーベリー、コーヒーなどにも含まれる物質で身近な成分といえます。
アメリカでは医薬品としてその効果が認められ多くの人がシミや色素沈着の漂白剤として使用されています。
「肌の漂白剤」とも言われており、数多くある美白成分のなかでも特に「色素沈着」への効果が高いそうです。
しかしながら、日本ではなかなか化粧品への配合が認可されず、2001年にようやく化粧品への配合が認められました。
数はまだ少ないものの、1%~2%程の低濃度での配合の化粧品が販売されています。
また、ハイドロキノンは日本では美白有効成分には入っていません。
商品に「美白」という表示があります。
厚生労働省に認可されていない場合には「ブライトニング」という表現になっている商品が多いでしょう。
アルブチン・ビタミンC誘導体・エラグ酸・カモミラET・トラネキサム酸・ニコチン酸アミド・ビタミンCエチル・プラセンタエキス・4MSK・ルシノール・コウジ酸・カミツレエキスなどがあります。

まずはシミができる仕組みを知っておこう!「シミ=メラニン」
シミができてしまうには様々な要因があります。
(紫外線、生活習慣の乱れ、ストレス、外部刺激、喫煙など)
なかでも、一番の原因が「紫外線」です。
紫外線を浴びるとそのダメージで細胞の核が傷つかないように守るために、紫外線を吸収するメラニンを作り出します。このメラニンの生成と不要になったメラニンの排出のバランスが崩れることで、メラニンが肌の中に残ってしまい「シミやくすみ」になってしまいます。
このように、シミが肌の表面に出てくるまでには、幾度ものターンオーバーを経る必要があります。
20代に浴びた紫外線のせいで、30代になってシミが出てくるというのはこのためなんですね。

メラニンが生成されるメカニズムを知ってハイドロキノンの効果を学ぼう!
ハイドロキノンの効果はこの次の項目で説明しますが、
その中の1つの効果として「シミを作る過程のいくつかの段階にアプローチ」しシミを予防してくれます。
ここでは、「シミ=メラニン」が生成されるメカニズムを解説します。
紫外線を浴びることにより活性酸素が発生。
この肌の内部に発生した活性酸素がシミを作る工場である「メラノサイト」に命令をだします。
シミを作る工場の「メラノサイト」がメラニンを作れという指令を受けると、「チロシナーゼ」という酵素が活性化。
チロシナーゼはアミノ酸である「チロシン」に作用し、「チロシン → ドーパ → ドーパキノン」と酸化を進行させ最後にメラニンへと変化させます。
肌の奥でメラニンが生成されても、ターンオーバーが正常であれば、メラニンは肌の外に排出されれシミにはなりません。
ですが、
- メラニンが過剰に生産される(紫外線の浴びすぎ)
- シミの排出がうまくできない(ターンオーバーの乱れ)
これらの原因によってメラニンが肌にシミとなって残ってしまうことになります。
ハイドロキノンのシミへの効果は予防&還元作用
一番気になるハイドロキノンのシミへの効果ですが次の2つが挙げられます。
- シミができるのを予防する効果
- できたシミへの還元作用(メラニンを薄くする効果)
このように、ハイドロキノンには、シミやくすみの原因となるメラニンの予防と改善効果が期待できます。
もっと詳しく見ていきましょう。
メラニンの元を抑える力が強い
ハイドロキノンにはメラニンの元を抑える力が、ビタミンCやアルブチン、コウジ酸などよりも約10~100倍もあると言われています。
下記のメラニン生成のイラストで説明すると、
メラニン色素をつくる「メラノサイト」の活動を弱め、メラニンの産生を抑制します。
また、メラノサイトの数自体も減少させる効果があります。
さらには、チロシンからメラニンが作られる過程をブロックすることでメラニン自体を減少させます。
メラニンを還元する力が強い
ハイドロキノンにはメラニン還元力が強いと言われています。
つまり、「今あるシミを薄くする力がある」ということです。
この力は、ビタミンCにもあるのですが、断ぜんハイドロキノンの方がパワフルです。
トレチノインもよく聞くけど、ハイドロキノンとの違いは?
美容皮膚科やクリニックにシミの相談にいくと、ハイドロキノンとトレチノインのクリームでのケアを勧められることがよくあります。
これは、トレチノインですでにあるメラニンの排出を促進させ、
ハイドロキノンで新たなメラニンの産生を抑制するという治療になります。
肌のターンオーバーの活性化、角質をはがすピーリング効果、皮脂コントロール作用などがありシミ以外のニキビ跡うあ毛穴の開きなどの肌トラブルにも処方されます。
ハイドロキノンが効くのは表皮のシミ ニキビ跡や肝斑にも効果あり
ハイドロキノンで効果があるシミと効果がないシミについて知っておきましょう。
シミにはたくさんの種類があり、治療しようとしてもなかなか消えないものもあります。
効果があるシミの種類
「表皮にあるシミ」は、治療やケアで消すことのできるシミだと言われます。
◆老人性色素斑
最も多いタイプのシミ。
紫外線や老化によってできるシミで、紫外線ダメージの蓄積によってできるシミです。
頬骨のあたりにできることが多く、次第に濃くなってきます。
できたばかりのシミは比較的簡単に消せますが、厚みがあったり昔からある濃いものはなかなか効果がでにくいです。
できて何年もたっているシミは、メラニン色素が深部にあるため、美白成分配合のスキンケアが効きにくいとされています。。
◆炎症性色素沈着
化粧品にかぶれたり、火傷やニキビ、アトピー性皮膚炎、虫刺され、傷など、皮膚に炎症が起こった後にできるシミのこと。
茶色いシミになるものが多いです。早く治すためにはピーリングが有効です。
◆肝斑
額や頬、目や口の周辺に左右対称にできる褐色のシミで、ホルモンバランスによる影響が大きい。
30代から40代の女性にできやすく、茶色や、灰色など様々な色があります。
スキンケアのし過ぎなど摩擦によってもできるので注意。
女性ホルモンのバランスの崩れが原因なので 薬で治療すれば、薄く出来ます。
ピーリングや美白化粧品も有効です。
◆そばかす
頬や鼻を中心に広がる小さな斑点。
子供の頃からあったり、遺伝によるものが多いので薄くならないことも多いが、薄くなったとの口コミもあります。
紫外線による濃くなることがある。
効果がないシミの種類
◆花弁状色素斑(かべんじょうしきそはん)
急激な強い日焼けをした後に、メラニン色素が過剰に発生してできるシミです。
通常、肩から背中にかけてできることが多いです。
よく見ると花びらのような形をしています。
◆脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)
中年以降に発生し、加齢とともに増える皮膚の良性腫瘍のこと。
シミからイボのように盛り上がってしまうものですが、
皮膚の形態そのものが変化してしまっているため美白成分では改善できません。

ハイドロキノンの使い方 濃度や使用期間に注意!
ハイドロキノンはクリームに配合されていることが多いです。
化粧品に配合されている場合はその商品によって使い方が違うのでその指示に従いましょう。
通常、病院で処方される場合、洗顔後すぐの肌につかってねとか、化粧水の後に使ってねなどと医師からの指示があるのでそれに従ってください。
シミ以外の箇所につかないように綿棒などを使ってシミの上だけに塗るようにしましょう。
守るべき注意点は次の4つ。
必ずパッチテストをする
腕の内側などの皮膚が薄いところに塗って1日様子を見てください。
赤みや炎症がでないなら顔に使ってみましょう。
それでも、顔に使っている途中で赤みやかぶれ、刺激などを感じたらすぐに使用をやめてください。皮膚科を受診しましょう。
高濃度のものは刺激が強いので要注意
だれでも早くシミへの効果を求めてしまいがちですが、それでも高濃度ハイドロキノンは刺激が強くなります。
高濃度のものは効果は高いが肌への負担がとても大きくなります。
ハイドロキノンの配合濃度は1%~3%くらいの低濃度からはじめましょう。
ハイドロキノンが肌にあうのかどうかを知ることも大切。
病院で処方されるものは4~6%位の濃度です。
化粧品に比べて効果を感じ安いですが、肌への負担が強くなるので注意しながら使用しましょう。
長期間の使用はやめよう
ハイドロキノンクリームの使用は、期間を決めて使用しましょう。
1ヶ月~3ヶ月は継続使用して様子をみたりするようですが、1年以上使い続けることはやめましょう。
高濃度のハイドロキノンクリームを1年以上使用して白斑ができたというケースもあるので気をつけてください。
(低濃度でも長期間の同じ部分への使用はやめましょう)
必ず、医師などの指示通りに使用し、使用期限や保存方法も守ってください。
紫外線対策をしっかりする
ハイドロキノンクリームを塗った肌は紫外線の影響を受けやすい状態になっているので十分な紫外線対策をしましょう。
紫外線対策を怠ると、かえってシミが濃くなったり炎症が起きたりします。
シミ消しにふさわしい時期としては、秋から冬と言われています。
というのは、紫外線の量が少なくなるからです。
夏は紫外線が強く、どう対策しても紫外線を浴びてしまいます。
紫外線対策が必須のハイドロキノンを使用したシミケアを夏に行うのは避けたほうがよいでしょう。

まとめ
ここまでハイドロキノンの効果や使い方などについて詳しくお話してきましたが、お分かりいただけましたでしょうか。
新しくシミができるのを防ぎながら皮膚に沈着したメラニン色素にもアプローチできるハイドロキノン。
2つの作用を兼ね備えているということもシミへの効果が大きいと言われる理由かもしれません。
「メラニンを抑えて美白をめざす!」「集中的にシミをケアしたい!」そんな方はハイドロキノンはおすすめです。